今回もお仕事の関係で立ち寄らせていただいているマルセイユ郊外、海沿いのレスタック。画家ブラックに詳しい人なら誰もが知る彼の作品「Viaduc à l'Estaque」そのものの風景が広がり、キュビズム以降の現代美術の幕開けを感じさせてくれます。。。
日仏フィグー社とその関係スタッフたちが協力して、フランスや日本での日々の中で、お仕事の合間や休憩時に目にしたちょっとした風景を載せています。私達と同じように、海の向こう側のフランスを目指して頑張っていらっしゃる皆様へ向けて、フランスがより身近に感じられるような日常を綴ってみたいと思います。
2024/04/27
2024/02/16
パリ8区「ヨーロッパ橋」を描いたカイユボットの気配
パリは最高気温が16度を超え、2月としては例外的な暖かさとなりました。そして久々に気持ちの良い青空ということでしたが、事務仕事が山積みで外に出られません。そこで昨日のブログに載せさせていただきましたカイユボットの「パリの通り・雨」の舞台とサンラザール駅の間にありますヨーロッパ広場の写真も撮っておりましたのでこの機会にご紹介させていただきます。この広場の大半が線路の上に架かる橋の上にあるような感じですが、この場所をカイユボットは「ヨーロッパ橋」のタイトルで何度も描いています。私たちの推測ではちょうど写真のような目線で描かれているはずなのですが、描かれていた太い鉄骨の見事な橋や手すりの雰囲気は今は変わってしまったように思います。もちろん今は蒸気機関車の煙も見られません。それでも多くの建物は当時のままの姿を見事に保っており、カイユボットの時代にすぐにタイムスリップすることが出来、彼の気配さえ感じることが出来ます。。。
2024/02/15
パリ8区、画家カイユボットが描いた雨のパリ
サン・ラザール駅近くでの用事を済ませた帰りにカイユボットが描いた有名な作品「Rue de Paris, temps de pluie(1877) パリの通り・雨」の舞台に立ち寄りました。道路工事中でしたが、到着時に偶然にも小雨が降って来て傘を差した人が歩いてきました。雨の中で筆を走らせた当時の画家の気分をほんの少し味わいました。。。
2023/10/30
キュビズム作品誕生の地、南仏レスタック
短期ですがレスタックでお仕事です。南フランス・マルセイユの中でも地中海に沿った北西側郊外に位置するレスタック地区はセザンヌが数年にわたって通いながら様々な作品を手掛けた地ですが、彼に強い影響を受けたその次世代のアーティストたちも彼を追うようにこの地の風景を描き続けています。キュビズム作品を生んだブラックもその一人で、まさにこのレスタックの数々の屋根をキューブのように表現したことがキュビズムを誕生させたと言われています。。。
2022/02/24
パリ5区、赤木作品の風景
先日このブログで紹介させていただいたパリのサロン界を代表する日本人画家であった赤木曠児郎さんが描いた「リュ―・ヴァレット」の風景の場所を、昨日お仕事の移動の途中に通りました。赤木さんが椅子を置いて描いていたであろう場所から写真を撮りました。パンテオンの右手前に描かれていた煉瓦の煙突は今はもうありません。パリの風景を見れば見るほどパリを愛したあなたが描いた絵そのものに見えてしまう。2022年2月24日、そのことを生前に直接お伝えしたかったと今さら思ってしまいます。ふと、その場から振り返ると、坂の下のその先に、息を吹きかえそうとしているパリ・ノートルダムの姿が見えました。。。
2020/04/30
パリ15区、ある日のフランスの風景15
明日から5月。引き続き、健康第一で過ごしてまいりましょう。。。