パリの北東、隣町のPATINに入って Jean-Lolive の大通りをしばらく進むと見えてくる公園が写真のParc Stalingrad です。周辺住民や子供達、お仕事でこの地域を利用されている皆さんの憩いの場として、小さな映画館や図書館、カフェなどの施設が隣接しています。更に大通りを進むとパンタン教会で、近年は工事が多い教会前広場の市場はなかなか興味深い品揃えです。パリとはまた異なる運河沿いの風が心地よいPATINですが、大通り沿いも徐々に開発が進んでまいりました。。。
日仏フィグー社とその関係スタッフたちが協力して、フランスや日本での日々の中で、お仕事の合間や休憩時に目にしたちょっとした風景を載せています。私達と同じように、海の向こう側のフランスを目指して頑張っていらっしゃる皆様へ向けて、フランスがより身近に感じられるような日常を綴ってみたいと思います。
2022年8月16日火曜日
2022年8月10日水曜日
パリ、カナルで夏のボート遊び
パリのラヴィレット地区を流れる運河(カナル)はパリ市民の憩いの場所のひとつですが、特にこの季節はレンタルボートで遊ぶ人やカナル沿いのカフェでくつろぐ人の姿も多く、明るい雰囲気です。この2022年は8月14日までの日程でカナル沿いのパリ近郊の街も含めた恒例の芸術文化イベント「カナルの夏(ÉTÉ DU CANAL)」 がカナル周辺のセーヌ・サンドゥニを中心とした広い範囲で行われています。様々なストリートアートも楽しく、”芸術の夏”を体感できる芸術の国フランスらしいイベントです。。。
2022年8月9日火曜日
パリ、パンテオンのジャンヌ・ダルク
画家ジュール・ウジェーヌ・ルヌヴー( Jules-Eugène Lenepveu )が晩年に手掛けたジャンヌ・ダルクのシリーズをパリのパンテオンの中で見ることが出来ます。1880年代の作品です。写真ではその迫力がなかなか伝わりませんが、ジャンヌ・ダルクの物語を切り取ったワンシーン、ワンシーンが、描かれた大作を一堂に目にするとなかなか感動的です。この夏休みに日本からフランスに旅行される方は非常に少ないと思いますが、また自由に気兼ねなく行き来できる日が来たならば、その時には是非訪れていただきたい場所のひとつです。ジャンヌ・ダルクとはまた異なりますが、この混沌とした世界情勢の中で平和のヒーローが出現することを願わずにはいられません。。。
2022年8月4日木曜日
パリ郊外、パンタン運河沿いの風景
パリ北東部のポルト・ド・パンタンを過ぎるとパンタン市です。といってもパリ市の地下鉄やバスも走っていますし、何よりもバスチーユから続く運河がこことパリを区別することなく流れています。写真の左側に運河が流れています。このように整備される前からこの界隈は私たちにとって非常に馴染み深く常に行き来する場所のひとつです。そういえば、この2022年の秋に開催されるパリのフォト見本市や、美術のサロン・ドートンヌ展は、シャンゼリゼ通りなどの各工事の影響でラ・ヴィレット地区のポルト・ド・パンタン駅に近いグランドホール展示場で開催とのこと。とても素晴らしいことだと喜んでおります。芸術の秋が来るのが楽しみです。。。
2022年8月2日火曜日
パリ、眼鏡屋さん前の風景
一式40ユーロとか60ユーロなどのメガネの看板が目を引く眼鏡屋さん。パリ市内だけでも10店舗ほどある人気の眼鏡屋さん「Acuitis」です。日本ではリーズナブルで且つバリエーション豊かな眼鏡を揃える眼鏡販売のチェーン店が増えていますがフランスも同じです。30分ほど待てば数十ユーロで眼鏡が完成するとはひと昔前にはなかったことです。ところで、今は完全にヴァカンスシーズンモードのパリ市内でございます。。。
人気の投稿
-
エクサンプロヴァンス、サンビクトワールの山。この山を描いた最も有名な画家といえば、やはりセザンヌです。多くの画家の写実作品以上に物の魅力を伝える優れた作品をセザンヌが独自のスタイルで手掛けていたという事実は、この地に足を運んで、実際にこの山を間近に見ると納得できるはずです。
-
今日は私達、日仏フィグー社の仕事現場を少し、、、。 パリ での仕事現場の様子です。日本からの通関手続きを経て大切にパレット空輸された展示会用の作品が パリ の サロン・ドートンヌ展 ・展示会場に到着した直後、開梱作業を行っている先月の現場風景の写真です。来年の サロン・ドートンヌ...
-
フランスで素敵な本が出版されています。東京在住の日本人画家、浅野知寿子さんの絵とフランスの様々な詩などで構成された VERS LE CIEL - Chizuko Asano という本で、自然への敬意が込められた、お子さまから私たち大人まで共感できるテーマになっています。なかにはパ...